セルフチェック診断
SELF CHECK
あなたの腰痛セルフチェック
以下の質問に「はい・いいえ」でお答えください。
ご自身の腰の状態に最も近いものを正直に選んでください。
※これは医学的診断ではありません。
Welness Navigation
腰痛やぎっくり腰を
治すロードマップ
ショートニング(筋肉の縮まり)による姿勢の変形が大きな原因となっています。まずは「姿勢」「張り」「痛み」について現在の状態をチェックしていきます。疲労がたまらない体づくりを目指していきます。
解決への道
BASIC PLAN
【解決への道①】良い姿勢アライメントとは?
骨盤は体の中心軸であり、正しいアライメントは体の健康に直結します
正しい骨盤のあり方とは、「植木鉢」のように柔軟に前後に動け、中心点(ニュートラルポイント)を保つことです。理想的な姿勢では、骨盤が中立位置にあり、インナーマッスルが安定している状態を指します。
悪い姿勢は、骨盤が前に傾きすぎたり、頭の位置が不適切だったりすることで、肩こりや腰痛の原因となります。
改善するためには、ゆっくりとした骨盤の動きを意識し、体の自然な動きを理解することが重要です。完璧を求めるのではなく、継続的に小さな調整を行うことが、正しいアライメントへの近道となります。
最終的な目標は、骨盤を中心に体のバランスを保ち、柔軟性と安定性を両立させることです。

【解決の道②】ショートニングが腰痛の根本原因
ショートニングとは、筋肉が徐々に縮まっていく現象です
ショートニングとは、筋肉が徐々に縮む現象で、疲労、不適切な姿勢、ストレスが主な原因です。筋肉が縮むと、筋力も低下し、体の可動域が制限されます。
<筋肉が縮む主な原因>
①疲労の蓄積
②不適切な姿勢
③ストレス
④長時間同じ姿勢を続けること
改善するためには、無理に引っ張るのではなく、ゆっくりと体を緩め、関節運動や呼吸法、筋膜リリースなどを通じて柔軟性を取り戻すことが重要です。目標は、インナーマッスルを安定させ、体の自然な動きを取り戻すことです。
ポイントは、無理に引っ張るのではなく、ゆっくりと体を緩め、柔軟性を取り戻すことです。結果的に、筋肉のパフォーマンスを上げ、痛みを改善できます。

【解決の道③】筋肉と骨格のアンバランス
筋肉と骨格のアンバランスは、現代の生活習慣によって引き起こされる身体の歪みです
主な原因は、長時間同じ姿勢を続けることや、不適切な運動、ストレスなどです。このアンバランスが進行すると、関節の可動域が減少し、痛みや不調を引き起こします 。
▶︎改善するための3つポイント
①小さな関節運動から始め、ゆっくりと体の可動域を広げること
②筋肉を引っ張るストレッチではなく、筋肉の「滑走」を意識した柔軟な動きを心がけること
③インナーマッスルを強化し、体の土台を整えること
重要なのは、焦らず、体の自然な回復力を信じながら、継続的にケアすることです。専門家のアドバイスを受け、自分の体の状態を正確に理解することが、アンバランスを改善する第一歩となります


🟥 レベル1:軽度ショートニング
(体の動きがしにくい・身長が縮む)
筋肉の柔軟性低下・可動域の制限が始まり、慢性疲労や不調を引き起こしやすい段階
【レベル1での主な症状】
① 前屈や後屈で腰が詰まる・固まる感じがある ② 椅子から立ち上がるときに腰に違和感
③ 朝起きたとき、背中や腰がこわばっている
④ 歩くとき腰が左右に揺れる(体幹が崩れている)
⑤ 身長が1〜2cm縮んだと感じる(骨盤圧縮・姿勢低下)
⑥ 運動やストレッチをすると逆に張り感が強くなる
⑦ 股関節や膝の動きがスムーズでなく、歩幅が狭くなる
⑧ 腰の反りが強い・または丸くなっている
⑨ 肩こりが慢性的に続いている
⑩ 関節がゴリゴリとなることがある

🟧 レベル2:中等度ショートニング
(筋肉の炎症が起きている状態)
腰の筋膜や深層筋が固着し、急激な動作で炎症・部分損傷が起きやすい段階
【レベル2での主な症状】
① 物を持ち上げる動作でピキッと痛みが走った経験がある
② 腰に熱感や腫れ、張りがある(炎症の兆候)
③ 太ももやお尻にはり感や脱力感を感じることがある
④ 数時間の立ち仕事や座り仕事で腰に限界がくる
⑤ 歩行時につまづく、転倒をすることがある
⑥ 夜眠れないことが増えてきている
⑦ 起き上がる・靴下を履くなどの動作が困難
⑧ 寝違えることや足のつりが増えている
⑨ 歩いていると徐々に腰が重くなってくる
⑩ 繰り返しぎっくり腰を起こしている(年1回以上)

🟦 レベル3:重度ショートニング
(関節・神経疾患レベル)
神経の圧迫や骨構造の崩れに進行。ぎっくり腰から慢性化へ移行している段階。
【レベル3での主な症状】
① 足にしびれ・感覚麻痺がある(坐骨神経症状)
② 関節の痛みがあり、動きにくさを感じる
③ 手のしびれを感じることがある
④ 膝の違和感を感じており、炎症が起きる
⑤ 少し歩くだけで腰が重く歩けなくなってくる
⑥ ふらつきや転倒することが増えてきている
⑦ 外出することが億劫になり、外出機会が減っている
⑧ 姿勢の変形が気になっている
⑨ 足の力が入りにくくなっている ⑩ 医療機関に通い診断がついている