セルフチェック診断
SELF CHECK
あなたの足・歩行セルフチェック
以下の質問に「はい・いいえ」でお答えください。
ご自身の足と歩行の状態に最も近いものを正直に選んでください。
※これは医学的な診断ではありません。
Welness Navigation
膝痛や歩行困難など足の悩みを
好循環に向かう「ととのえロードマップ」
足の悩みは、「股関節の制空能力」と「膝・足の膝バネ」を取り戻すことが大切です。姿勢アライメントが崩れた状態では、使えば使うほどに変形が助長されていきます。まずは「姿勢」「張り」「痛み」について現在の状態をチェックしていきます。「歩くほどに整う体づくり」を目指していきます。
解決への道
BASIC PLAN
【解決への道①】自分の体のクセを知る:足のアライメントチェック
骨盤は体の中心軸であり、正しいアライメントは体の健康に直結します
早期発見と予防的ケアが鍵となります。坐骨神経痛や歩行時の痛みは、アライメントの崩れや筋肉の硬直が原因であり、無理な運動は症状を悪化させる可能性があります。改善には、筋膜リリース、足首の可動域チェック、膝を曲げた柔らかな歩行が効果的です。インナーマッスルの強化と血流改善に注力し、体の癖を正しく理解することが重要です。医療機関での早期診断とセルフケアを組み合わせ、体の自然な動きを取り戻すことが、痛みのない健康的な生活への近道となります。
改善するためには、ゆっくりとした骨盤の動きを意識し、体の自然な動きを理解することが重要です。完璧を求めるのではなく、継続的に小さな調整を行うことが、正しいアライメントへの近道となります。最終的な目標は、骨盤を中心に体のバランスを保ち、柔軟性と安定性を両立させることです。

【解決の道②】ショートニングが腰痛の根本原因
支える力が安定していない可能性がある
足のショートニングによる体の支持力低下は、インナーマッスルの機能不全から始まります。筋肉が徐々に縮むことで、体の安定性が失われ、かかとに体重が偏り、骨で体を支え始めます。 この過程で疲労が蓄積され、関節の可動域が狭くなり、体のバランスが崩れていきます。筋肉の縮みが進むにつれ、関節疾患や骨格変形、神経圧迫のリスクが高まります。 悪化のサイクルでは、筋肉の縮みにより支持力がさらに低下し、痛みや不調が増大します。早期に、インナーマッスルの再活性化と正しい姿勢、関節運動の回復に取り組むことが重要です。

【解決の道③】筋肉と骨格のアンバランス
筋肉と骨格のアンバランスは、現代の生活習慣によって引き起こされる身体の歪みです
デスクワーカーや立ち仕事による疾患への移行を防ぐには、早期の姿勢改善と正しい歩行が鍵となります。
坐骨神経痛のリスクを減らすためには、骨盤と股関節の安定化が重要です。ウェルネス歩行法のポイントは、インナーマッスルを活性化し、足首のバネを意識した柔らかな歩行です。
具体的には:
- 股関節の可動域を広げる
- 深呼吸を意識しながら歩く
- 膝への衝撃を最小限に抑える
- ゆっくりと距離を伸ばす
筋膜リリースを先行し、体の癖を正しく理解することで、痛みのない健康的な歩行を実現できます。段階的なアプローチと自己観察が、疾患予防の鍵となります。


🟥 レベル1:軽度ショートニング
クセや初期症状が出ている段階
無意識のクセや体の使い方により、特定の筋肉が短縮(ショートニング)し始め、膝や足への負担が増えている初期段階。違和感や軽いこわばりを感じやすい状態です。
【レベル1での主な症状】
① 長時間歩くと、膝の内側、外側に軽い張りや違和感が出る ② 階段の上り下りで、たまに膝がポキポキ鳴ることがある(痛みはない)
③ 長時間座った後、立ち上がる時に膝が少し伸びにくい、こわばる感じがする
④ 靴底の減り方に左右差がある、または外側(内側)だけが極端に減る
⑤ 身長が1〜2cm縮んだと感じる(骨盤圧縮・姿勢低下)
⑥ 自分では気づかないが「ペタペタ歩き」「すり足」になっている
⑦ 膝を深く曲げる動作(正座、あぐら)で、少し突っ張る感じや窮屈さがある
⑧ なんとなく歩幅が狭くなった、チョコチョコ歩きになっている気がする
⑨ ふくらはぎや太ももの前側・外側が日常的に張りやすい
⑩ 脚を組んだり、片足に重心をかけて立ったりする癖がある

🟧 レベル2:中等度ショートニング・関節狭小の始まり
軽い痛みや動作の不安定感が出ている段階
膝周りのインナーマッスルの機能が低下し、関節への負担が増加。軟骨のすり減りや関節の隙間の狭小化が始まりかけ、軽い痛みや動作時の不安定感が出やすい段階
【レベル2での主な症状】
① 階段の上り下りや、椅子から立ち上がる時に膝に軽い痛みが伴うようになった
② 歩いている時や方向転換時に、膝がカクンとなる、力が抜けるような感覚がある
③ 膝が完全に伸びきらない、または深く曲げきれない感じがある
④ 正座やあぐらが痛くてできない、または非常に困難になった
⑤ 朝起きた時に膝がこわばり、動き始めがスムーズでないことが多い
⑥ 夜眠れないことが増えてきている
⑦ 起き上がる・靴下を履くなどの動作が困難
⑧ 30分程度歩くと、膝が痛くなり休憩が必要になることがある
⑨ 特に動いた後に、膝に軽い腫れ感や熱っぽさを感じることがある
⑩ X脚またはO脚が以前より目立つようになり、見た目や膝への負担が気になる

🟦 レベル3:重度ショートニング・疾患レベル
強い痛みや動作困難、変形が進行している段階
足や膝の変形が進行し、変形性膝関節症などの疾患レベルにある可能性が高い段階。筋肉の重度な短縮(ショートニング)や拘縮により、強い痛みや大幅な動作制限が生じ、日常生活に大きな支障が出ている状態。
【レベル3での主な症状】
① 何もしていない安静時にも、膝がズキズキと痛むことがある
② 膝が常に腫れていたり、触るとブヨブヨして水が溜まっている感じがする
③ 歩行時に杖が必要になる、または杖を使っても長距離歩くのが辛い
④ 膝が「くの字」に曲がったまま伸びない、またはO脚・X脚の変形が外見からも明らか
⑤ 家の中を移動する(トイレに行く、お風呂に入るなど)だけでも一苦労である
⑥ 膝の痛みで夜なかなか寝付けない、または痛みで夜中に目が覚めてしまう
⑦ 転倒することが増え、実際に骨折などの怪我をしたことがある
⑧ 膝の痛みが原因で外出を避け、友人との交流や趣味活動が減っている
⑨ 医師から変形性膝関節症、半月板損傷などの診断を受けている、または手術を勧められている
⑩ 痛み止め(内服・外用)や湿布薬が手放せない状態である