HOME | 健康情報 | ばね指|悩み別|

ウェルネス情報

ばね指

手や指の使いすぎによる手の痛み

 

🟩ばね指の症状

ばね指は、指の腱鞘炎の一種で、指を曲げたり伸ばしたりする際に「ばね」のように引っかかる現象が特徴です。主な症状には以下があります。

  • 指の付け根に腫れや圧痛がある
  • 指が曲がったまま戻らないことがある
  • 指を動かすときに痛みや不快感を感じる
  • 指を伸ばそうとするとカクンと跳ねるような動きがある

これらの症状は、特に手を使いすぎた後に悪化することが多いです

 


 


 

🟩ばね指の原因

ばね指の主な原因は、手や指の使いすぎです。特に、以下の要因が関与しています。

  • 手の使いすぎ: キーボードやマウスの操作、スポーツなどで指を頻繁に使うことが影響します。
  • 加齢: 年齢とともに腱や腱鞘の動きが悪くなることが原因となることがあります。
  • ホルモンバランスの変化: 妊娠中や更年期の女性に多く見られます
  • 栄養不足: 鉄分やビタミン、特にビタミンB12の不足が影響することもあります。

 


 

 

 

🟩生活への影響

ばね指は日常生活に多大な影響を及ぼします。特に、以下のような点が挙げられます。

  • 作業効率の低下: 指の動きが制限されるため、仕事や趣味に支障をきたすことがあります。
  • 痛みや不快感: 日常的な動作(例えば、物を持つ、書くなど)で痛みを感じることが多く、生活の質が低下します。
  • 精神的ストレス: 痛みや不便さからストレスを感じることがあり、心理的な影響も考えられます。

 


 

🟩将来のリスク

ばね指は放置すると、慢性的な痛みや指の機能障害を引き起こす可能性があります。特に、症状が進行すると、手術が必要になる場合もあります。早期の対策が重要です
 


 

🟩一般的な対策

ばね指の対策には以下の方法があります。

  • 安静: 症状が軽い場合は、指を休ませることが重要です。
  • アイシング: 炎症を抑えるために、患部を冷やすことが効果的です
  • ストレッチ: 指のストレッチを行い、腱の動きをスムーズにすることが推奨されます
  • 栄養補給: ビタミンB12や鉄分を含む食事を心がけることが大切です
  • 医療機関の受診: 症状が改善しない場合は、専門医の診断を受け、必要に応じて治療を行うことが重要です

 
ばね指の治療法には、保存療法と手術療法があります。
保存療法では、主に以下の方法が用いられます。

  • 薬物療法: 症状が軽い場合は、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)を使用し、炎症を抑えます。
  • 注射: 痛みが強い場合や日常生活に支障をきたす場合は、腱鞘内ステロイド注射が行われることがあります。これにより、即効性のある痛みの緩和が期待できます。

 
手術療法は、保存療法が効果を示さない場合や再発を繰り返す場合に考慮されます。手術では、腱鞘を切開し、腱の動きを改善します。手術は通常、局所麻酔で行われ、短時間で終了します。
 
また、生活習慣の見直しも重要です。特に、手指の使い方を工夫し、過度な負担を避けることが再発防止につながります。ストレッチやマッサージを日常的に行うことで、腱の柔軟性を保つことも効果的です。


無料の個別相談

|ポケットリハビリ|痛み不調SOS相談室|